2018年02月28日学習会に参加して

平均寿命と健康寿命の開き(平成25年の統計)

健康寿命とは:日常生活に制限のない期間
男性 平均寿命80、21歳 健康寿命71、19歳 開き9、02年
女性 平均寿命86、61歳 健康寿命74、21歳 開き12,4年

軽度認知症、対策を何もしなければ5年で約4割が認知症になる、
対策:外へ出る、サークルなどに参加をして人と対話などをつうじて、意識的に社会に参加をすると回復をする。

居場所は地域に住む多世代の人々が自由に参加する場所。そこにおける主体的な人との交わりによって生きる意欲が高まり、それぞれの間の絆(共感)が生まれるとともに、それが様々な助け合いに発展する

居場所にはそれぞれの対象と目的がある
高齢者が中心:茶話会、サロン、趣味、介護予防・健康ずくり体操、独居高齢者の増加、引きこもり、認知予防子供が中心 :乳幼児、幼年期、小学生、中学生、若者など子育て支援、孤食対策(子ども食堂)学習支援共通点は「社会的な孤立を予防」「つながりつくり」地域で包摂。支えあい・助け合う活動拠点。

高齢者はお金持ちというのは昔の話、2011年の生活保護所帯の役45%は高齢者所帯です。親の年金で子供の生活の面倒を見ている高齢者も多い。

まとめ
1まずは「自助」が大事。健康寿命の延伸、趣味、社会参加。
2地域で様々なカタチの「集いの場」「居場所」づくり奨励。大阪退職者連合2017年方針の4つの‘お達者づくり‘運動を推進の「生きがいづくり」「健康づくり」「仲間づくり」「社会貢献活動」と同じ方向でです。

講師の前田 正道氏(有限会社ノーマルライフ代表取締役)介護支援専門誌・社会福祉士・精神保健福祉士花園商店街を舞台に介護と街づくり実践されています。
連絡先 ノーマルライフ在宅サーポートセンター
℡072-961-5225 携帯電話 090-7348-4750

河内ブロックの参加者です。ご苦労様でした。

posted by かわちちゃん at 19:40| Comment(0) | 日記

2018年2月8日   コンポ3F
参加者       ブロック委員 33/41
          支部協 池尻事務局長
議長        今田ブロック委員

西脇ブロック長挨拶
・河内ブロック担当の日帰りレクについて、桜ノ宮・服部緑地公園の2か所を検討しましたが、服部緑地公園に決定しました。
・危機管理「安否確認」の第2次電話作戦の資料を渡します。河内ブロックは521件でブロック委員に13~20件で配布します。配布は地域を考慮して、近くに当たるように区分けしました。次回のブロック委員会までに電話してください。

池尻事務局長挨拶
・重点3項目含め、今年度の行事予定についてPTを含めて準備を進めています。
・大阪都構想の動きが進んでいるので、学習会を各ブロックで実施します。講師は大阪退職者連合に依頼しています。河内ブロックは3月8日に実施します。1時間程度。

第3回幹事会報告

中井会長挨拶
・西岡 友和(ドコモ出身)吹田市会議員選挙に立候補予定者です応援よろしくお願いします。
・各ブロックの年間行動策定について12月15~16日のカワチブロックから2月8~9日のなにわブロックまで期間が長すぎ、次年度に向けて、日程を考慮してほしい。

報告事項
・大阪退連幹事会報告
 2018年度春季生活闘争決起集会を3月2日(金)18:30~19:15
 場所 扇町公園  雨天決行 デモなし。
・摂河泉クラブPT会議報告
 参加費4000円、参加費納入後返還なし、皆勤賞なし、入場料ガイド費用は年会費に含む、第1回目第2回目の詳細が決まりました。
 摂河泉OB3月号に掲載します。
・合同懇親会第1回PT会議報告
 参加者が主役で有ることを確認し「会員間の交流・懇親」を重点とする。開催日時2019年2月20日(水)予定は11:30から3時間程度、参加費5000円、募集は摂河泉OB11月号1月号で行います。3月13日に第2回PT会議を行います。

協議事項
・女性の会の具体的行動
 2月23日 2017年」退職予定者説明会
 5月12日 政治学習会(辻元清美)一般女性会員へ呼びかけ。
・ウォークラリー 摂河泉OB3月号で 会員周知・募集。
・一泊レク 7月5日(木)~6日(金)
 芦原温泉、参加費24000円、募集人員80名
・危機管理「安否確認」電話訪問活動
 昨年3月の電話作戦の不在・NU(整理)・新規の人に電話。近くのブロック委員から3月7日までに、電話があります。
・第14回久宝寺緑地公園グランドゴルフ大会
 3月15日(木)午前10時半集合、小雨決行、昼食は各自持参。
 場所 大阪府立久宝寺緑地公園陸上競技場。

河内ブロックの取り組み
・大退連東大阪地協関係
 学習会「今こそシニアの出番」2月15日午後1時半
 場所 近鉄小坂駅 近畿労金
・全国交流集会 伊東市ホテル聚楽
 参加者 西浦副ブロック長 今田ブロック委員
・平和行動 沖縄ピースステージ6月23~26日 参加者 奥村氏
      広島ピースフォーラム8月4~6日 寺島氏
      長崎平和フォーラム8月7~9日 岡本氏
      支部協独自平和行動 7月 溝田・武田氏
・河内ブロック日帰りレク
 4月5日(木)服部緑地公園 バーベキュー 参加費3000円
 集合 地下鉄 緑地公園西口13時集合13:30開始
 材料を持ち込みますので、お手伝いをお願いします。
・北方領土の日2月7日参加者武田・中林・岡本・寺島・吉居氏

意見交換
・北方領土の日大阪府民大会に参加するだけの行動で北方領土が帰ってくるのか心もとないとの感想、主人にそれだけの行動かと問われました。

Q賃上げに関係のない退職者の会で春闘に参加する意味があるのか、それよりも、今憲法改定の動きが重要局面を迎えている、そのような問題に取り組むほうがいいのではないか。
A春季生活闘争には現役だけでなく、我々の年金問題なども含まれており、大退連からの要請もあるので、参加をしている。
Q要請をそのまま受けるのではなく、知恵を出して取り組んでほしい。
A春季生活闘争に参加すると同時に、出された問題は検討する。
Q合同懇親会について20年の記念すべき4ブロック合同懇親会のイベントが大抽選会だけというのは寂しいと思う。
A15周年の合同懇親会の時5年間の写真を流したり、来賓の挨拶を多く受け話し合う時間が短かったとの批判もあったので、今回は「交流・懇親」を大事ににして、時間を取りたいと考えイベントを考えた。
Qそれでも大抽選会だけでは知恵がないのではないか。
A何をやるにしても予算がかかる、案が有れば提案してほしい。
・1泊2日のブロック委員化に向けて、毎月積み立てをしてはどうかとの提案があったが、いろいろな意見が出て、取り下げとなった。

第5回ブロック委員会
3月8日(木)  午後1時半開始 コンポ大阪
大阪都構想の学習会があります

posted by かわちちゃん at 11:25| Comment(0) | ブロック委員会
2018年02月01日

2018年1月23日参加者一同
SSSの意味は,生涯・スポーツ・親睦です。グランドゴルフを通じて親睦を深め末永く楽しもうということで命名されました。

溝田会長と中村幹事の1打目です、ホウルインワンを狙います。SSS会のモットーは「明るく、楽しく、元気よく、やる気でプレーする」ことです。

山本幹事と村上幹事です。今年の活動方針は支部協大会で団体戦の優勝を目指します。昨年は2位でした。もう一つの目標は会員の拡大を図ります。

ナイスバーディを打ったところ  1打目を打ってホールインワンが入るかなと皆で見ています。毎回楽しくプレイしています、用具は用意していますので見学されませんか参加希望者は下記の会長までご連絡ください。

会長 溝田 連作先 090-8980-3583
NTT退職者の会大阪のホームページの中に、サークルのブログが有りますので覗いてください。

Loading

Tags:

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です